🔶映像作品の制作
「いまに生きる奈良」(33分)
監督・撮影・文:MIRO ITO 伊藤みろ
製作: いかす・なら地域協議会(文化庁クラスター事業)
企画制作:メディアアートリーグ
協力: 法隆寺、薬師寺、東大寺、唐招提寺、西大寺、興福寺、春日大社ほか
監修: 東大寺 森本公誠長老
奈良県文化資源活用課 YouTube リンク先:https://www.youtube.com/watch?v=hes4hDE1lXI
映像詩「崇高なる勇姿の極み 国宝四天王像 天平から鎌倉へ
東大寺〜唐招提寺〜大安寺〜興福寺」(20分)
監督・撮影・文:MIRO ITO 伊藤みろ
企画制作:メディアアートリーグ
主催:奈良県
協力: 東大寺、唐招提寺、大安寺、興福寺、奈良国立博物館
監修: 東大寺 森本公誠長老

映像詩「崇高なる勇姿の極み 天平から鎌倉へ 国宝四天王像 東大寺〜唐招提寺〜大安寺〜興福寺」からのシーン(運慶作の興福寺中金堂四天王立像)
2021年1月、奈良の国宝四天王像を撮り下ろした映像作品「崇高なる勇姿の極み〜天平から鎌倉へ 東大寺〜唐招提寺〜大安寺〜興福寺」(20分)を、「奈良 大立山まつり〜四天王シンポジウム」にて発表した。
映像詩「伎楽 仮面の道」(7分30秒)
監督・撮影・文:MIRO ITO 伊藤みろ
企画・制作:メディアアートリーグ
依頼主:東大寺総合文化センター
監修:笠置侃一 (南都楽所楽頭)
文化財:東大寺伎楽面(重要文化財)+ 真伎楽面
出演: 楽劇 真伎楽の演者 (ACT.JT)
音楽:芝祐靖
編集 & CG制作:重田祐介
🔶写真展&映像作品プロデュース
企画・制作:メディアアートリーグ
Canon EXPO Tokyo 2010 ・平城京遷都1300年記念
「光の道:祈りと奉納のシルクロード」展プロデュース
主催:Canon グループ
後援:平城京遷都1300年記念事業協会
写真展:東大寺伎楽面 (重文8面)、春日大社舞楽面 (9面:うち重文6面)
撮影:伊藤みろ
映像作品「大仏さまは生きている 盧舎那仏の光の道」(7分)
撮影・文・監督:伊藤みろ
監修:東大寺
音楽:森永泰弘
編集 & CG制作:重田祐介
映像作品「仮面のいのち 春日大社の舞楽 春日若宮おん祭の舞楽」(11分)
撮影・文・監督:伊藤みろ
監修:笠置侃一 (南都楽所楽頭)+春日大社
出演&音楽:南都楽所
撮影・文・監督:伊藤みろ
編集 & CG制作:重田祐介
※関連情報 :《文化芸術プロジェクト》
🔶展覧会&講演会プロデュース
「Edo/Tokyo – Seen Through Its Edifices 」(日本カメラ財団コレクション展)
- 共催:Chicago Japan Festival・日系アメリカ人評議会・在シカゴ日本国総領事館・日本カメラ財団・メディアアートリーグ
写真展 (Chicago Culture Center、2019.6.16) - 共催:在シカゴ日本国総領事館・日本カメラ財団・メディアアートリーグ
写真展および講演会「DNA of Japanese Architecture」(2019.4.15-30)
「The LAST of the SAMURAI:Tokugawa Delegation & Iwakura Mission 」(日本カメラ財団コレクション展)
- 共催:日系文化会館・日本カメラ財団・メディアアートリーグ
明治150年記念写真展および講演会 (トロント、2018.4.10-25)
- 共催:在シカゴ日本国総領事館・日本カメラ財団・メディアアートリーグ
明治150年記念写真展および講演会 (2018.6.30-8.5)
🔶文化講演プロデュース&スライドショー制作
- 野村万之丞 (5世) 「NY日本クラブ創立100周年記念講演」(2003)
主催:The Nippon Club (NY)
プロデュース&スライドショー制作:メディアアートリーグ
🔶リトグラフシリーズプロデュース
- 「京都シリーズ」
パリ在住の画家・鎮目守治画伯のリトグラフ
依頼主:SMEファミリーズ
企画:ツヴァイプルス(現メディアアートリーグ)
🔶日本ケアコミュニケーションズによる未来への文化遺産の継承と高齢者福祉のための社会貢献プロジェクト
- 2015年度 第42回国際福祉機器展 (HCR) での作品展示
「未来へ紡ぐ 東大寺 国宝・日光菩薩立像・月光菩薩立像」
撮影:伊藤みろ
特別協力:東大寺
機材提供:キヤノンマーケティングジャパン、イイノメディアプロ
【趣旨】日本を代表する国宝である日光菩薩立像・月光菩薩立像(奈良時代)の写真を、和紙による写真掛け軸として制作。「いのちと祈りの人類遺産」として、未来への継承と高齢者福祉を願い、展示後は、作品を東大寺に寄贈(※解説は《文化芸術プロジェクトー展覧会の内容》を参照)
- 2014年度 第41回国際福祉機器展での作品展示
「未来へ紡ぐ 東大寺 重要文化財 戒壇院千手堂 千手観音立像・四天王立像・厨子」
撮影:伊藤みろ (落款雅号:聖徳みろ)
特別協力:東大寺
機材提供:キヤノンマーケティングジャパン、イイノメディアプロ
【趣旨】東大寺戒壇院千手堂にある、非公開の厨子入り千手観音像・四天王立像を、和紙による写真掛け軸として制作。「いのちと祈りの人類遺産」として、未来への継承と高齢者福祉を願い、展示後は、作品を東大寺に寄贈(※解説は《文化芸術プロジェクトー展覧会の内容》を参照)
- 2014年 日本ケアコミュニケーションズによる被災地の介護施設撮影プロジェクト
機材提供:日本カメラ博物館
【趣旨】日本カメラ博物館の所蔵品である歴史的な超大判カメラ「8 x10 (エイトバイテン)」により、被災地の介護施設で高齢者の方々を撮影し、”不朽のプリント”といわれる「プラチナパラジウムプリント」として印画して、施設に寄贈
※関連サイト:「私。」プロジェクト:被災地での社会貢献プロジェクト
撮影プロジェクト(伊藤みろ)
🔶国宝・重要文化財・世界遺産の撮影
【テーマ:いのちと祈りの世界遺産】(※詳細は以下をクリック)
東大寺(国宝)
銅造盧舎那仏坐像
盧舎那仏蓮華座蓮弁毛彫
不空羂索観音立像
日光菩薩立像・月光菩薩立像
二月堂礼堂
東大寺(重要文化財)
- 厨子入木造千手観音立像・木造四天王立像 (戒壇院千手堂)
- 木造千手観音立像 (東大寺ミュージアム)
- 木造十一面観音立像 (四月堂)
- 伎楽面 (治道、崑崙、酔胡王、酔胡従、太孤父、迦楼羅、力士)
春日大社(重要文化財)
舞楽面 (地久、散手、崑崙八仙、納曾利、貴徳鯉口、新鳥蘇)
春日大社(その他の貴重な文化財)
- 舞楽面 (貴徳人面、還城楽、陵王、抜頭、二ノ舞、胡徳楽、蘇莫者)
- 舞楽装束 (蘭陵王、貴徳、打毬楽、狛桙、蛮絵装束、胡蝶、東遊)
- 伎楽面
- 春日宮曼荼羅
- 春日鹿曼荼羅 ほか
奈良の世界遺産の社寺の行事
- 東大寺「修正会」「修二会」「仏生会」「聖武天皇御忌」「解除会」「お身拭い」「万灯供養会」ほか
- 春日大社「万燈籠」「春日若宮おん祭」ほか
- 元興寺「地蔵会万灯供養」
- 唐招提寺「修正会」「うちわ撒き」
- 薬師寺 「花会式」 ほか
舞楽(無形重要文化財)
春日大社(南都楽所)「舞楽奉納」(春・秋)「春日若宮おん祭 舞楽奉納」
四天王寺(四天王寺楽所雅亮会)「聖霊会」「篝の舞楽」「経供養の舞楽」
能楽(無形世界遺産)
撮影コラボレーション
- 金春流シテ方 金春穂高
- 観世流シテ方 武田志房・友志・文志
- 和泉流狂言方 野村万之丞 ほか
行事
- 春日大社薪御能「咒師走りの儀」「御社上がりの儀」
- 春日若宮おん祭・後宴能
- 興福寺薪御能「南大門の儀」
- 興福寺塔影能 ほか

「高砂」シテ方観世流能楽師 武田志房 撮影:MIRO ITO 伊藤みろ
※作品の一部は《伊藤みろ ポートフォリオ》をご覧ください。
セレブリティのポートレイト撮影(伊藤みろ)
世界的なセレブを初め、アーティスト等のポートレイト撮影を手がける。 NY では、ゴルフの名手キャリー・ウェブや人気ファッションデザイナーのヴィヴィアン・タム、シンシア・ローリーといったセレブたちを広告プロジェクトで撮影。同時に「週刊東洋経済」誌の依頼で、ノーベル経済学受賞者のスティーグリッツ教授や、元米国労働長官のロバート・ライシュ教授(オバマ政権の経済移行諮問会議メンバー)、世界的な投資会社ブラックストーンの P. ピータセン会長などの国際的 VIP のポートレイトを撮影。
🔸広告撮影実績
- 日本航空北米就航60周年記念キャンペーン
- 日清食品新世紀キャンペーン・Karrie Web
- LYCRA 東レキャンペーン・Vivianne Tam
- Kanebo KATEキャンペーン Olivia ほか
🔸ポートレイト撮影(詳細は以下をクリック)
アメリカVIP撮影 ー 依頼主:東洋経済新報社
ジョセフ・スティーグリッツ教授(ノーベル経済学受賞者)、ロバート・ライシュ教授(クリントン政権労働長官・オバマ政権の経済移行諮問会議メンバー)、P. ピータセン(世界的な投資会社ブラックストーン会長・ニクソン政権商務長官)
音楽家 ー 依頼主:音楽産業
氷室京介(東芝EMI、現ユニバーサルミュージック)、角松敏生(BMGジャパン、現Ariola ジャパン)、DOZAN11(元三木道三、ユニバーサルミュージック)、森麻季(AVEX) ほか
建築家・デザイナー・画家 ー 依頼主:専門誌・企業広報
建築家:安藤忠雄、伊東豊雄、ダニエル・リベスキンド(日経アーキテクチュア)、ラファエル・ヴィニオリ(文化シャッター)ほか
デザイナー・画家:アレクサンダー・ノイマイスター(ノイマイスター・デザイン)、シンシア・ローリー(カネボウ化粧品)、三宅一生(日経デザイン)、鎮目守治(SMEファミリーズ)ほか
伝統芸能・舞踏家
能楽師:五世野村万之丞(八世野村万蔵、本名=耕介)・野村太一郎(和泉流狂言方)、金春穂高(金春流シテ方能楽師)、武田志房・友志・文志(観世流シテ方能楽師)ほか
舞踏家:室伏鴻、滑川五郎、玉野黄市、Sal Vanilla(蹄ギガ・Kik Seven)、吉岡由美子、田中泯ほか
武道家・アスリート
武道家:柳生新陰流21世宗家柳生延春 (故人)、22世宗家柳生耕一平厳信
アスリート:アンディ・フグ(元K-1グランプリチャンピオン、Number誌)、マリオン・ディートリッヒ(元女性ボディビル世界チャンピオン[マスタークラス]・ドイツ女性ボディビルチャンピオン)ほか
バレリーナ:ピエール・ダルテ(元パリオペラ座ソリスト)
🔶静物撮影
日本ケアコミュニケーションズ・コーポレイトサイトおよび第42回国際福祉機器展装飾イメージ(ガラスアート)
フランクフルト日本文化週間公式イメージ(折り紙+明治神宮隔雲亭内)
ほか
🔶WEBメディア制作
企画・制作:メディアアートリーグ
- 本物の日本遺産イニシアティブ
写真・文:伊藤みろ
英語編集:Andreas Boettcher
WEBシステムデザイン:梅津正史
japan-authentic-heritage-initiative.org