• ニュース
  • ブログ
  • お問い合わせ
Media Art League
Menu   ≡ ╳
  • ENGLISH
  • HOME
  • 概要
    • メッセージ
    • ステートメント
    • 活動内容
    • クロニクル
    • クライアント
  • 伊藤みろ
    • 略歴
    • ポートフォリオ
  • 発表実績
    • 映像作品
    • 写真展
    • 書籍発刊
    • メディアでの紹介
    • メディアでの仕事
  • 文化芸術プロジェクト
    • クロスメディア
    • 展覧会の内容
    • 世界遺産の撮影
    • 寄贈実績
    • 協力・後援・助成
  • クリエイティブプロジェクト
    • アートプロデュース
    • CSR活動プロデュース
    • 撮影プロジェクト
    • WEBメディア制作
    • デザインプロジェクト
  • 出版・教育活動
    • 出版活動
    • 主な出版物
    • 書評・著者インタビュー
    • 教育活動
    • 教本・評論
    • 講演・ワークショップ
  • 国際コミュニケーションズ
    • 国際メディア業務
    • 調査プロジェクト
    • ハイエンド翻訳
    • 取引実績
    • Andreas Boettcher 略歴
  • USA NPO活動
    • 使命
    • 趣旨・目的
    • 活動内容と基本的な流れ
    • 設立・展望
    • 平和への貢献

#メディアアートリーグ、

【第23回】MIRO ITO発 メディア=アート+メッセージ No.22 ー 写真集発刊のご案内「隠し身のしるし Signs of the Intangible」(by MIRO ITO)

2023-03-16

写真集発刊のご案内

MIRO ITO著『隠し身のしるし Signs of the Intangible

日本の1400年の心体景観』

発刊に寄せて

日本文化において、心と体は一つのものであり、神性・仏性さえも宿す独自の心体景観が培われてきました。東洋の伝統では、身体は、大宇宙の縮図としての小宇宙であり、修行の「場」として捉えられてきました。

見えないカミの語源が「隠身(カミ)」の一つとされる一方で、禅においては身心一如(道元『正法眼蔵』「辧道話」1231年)の修練において解脱が目指され、そこに武道の真髄も見出されてきました。

さらに即身成仏(生身の肉体のまま悟りに至る密教の奥義)に見られる「悟りの道」としての、身体のあり様があります。

こうした伝統を「隠し身のしるし」(1)と名付け、1400年前に遡って探求する写真集『隠し身のしるし Signs of the Intangible』がこの度、発刊となりました。

同写真集は、同名の世界巡回写真展の図録を兼ね、未発表の作品や新作を加えて、撮影のテーマについて作者自らが解き明かす芸術論を、エッセイとして書き下ろしています。

註−1「隠し身」とは、見えないカミを表す「隠身(かくリみ)」を「現し身」と対比させた森山明子の造語。

写真集『隠し身のしるしー日本の1400年の心体景観』(2021年8月発刊予定)

 

東大寺伎楽面 酔胡従 重要文化財 8世紀(Photo by Miro Ito)

 

東大寺伎楽・春日大社舞楽面

副題「日本の1400年の心体景観」のとおり、合計106点(うち21点はエッセイ文中での解説用)の写真作品は、年代順に、1400年以上もの昔、シルクロードを経て、日本に伝来した伎楽・舞楽の古面から始まります。

東大寺と春日大社からのご許可を得て、752年の東大寺大仏開眼供養会で実際に使用された東大寺伎楽面(重要文化財・8世紀)9面に加え、東大寺舞楽・陵王面(重要文化財・13世紀)と春日大社舞楽面6面(重要文化財・12世紀〜16世紀)を、写真作品として収録いたしました。

これらの写真作品は、2010年のCanon EXPOおよび平城遷都1300年記念事業で開催した写真展・映像上映「祈りと奉納のシルクロード 東大寺伎楽面・春日大社舞楽面」で発表し、奉納させていただいた作品が大半を占めています。

能「敦盛」シテ方観世流能楽師 武田文志(Photo by Miro Ito)

能から舞踏へ

古代の仮面芸能の流れを受け継ぎながら、奈良時代以降の神仏習合の伝統において仏教法楽・社頭奉納として発展し、中世に演劇として大成した能楽の写真作品も収録しています。

能楽の写真につきましては、2007/2008年のニューヨーク公共舞台芸術図書館での個展「Men at Dance — from Noh to Butoh(能から舞踏へ)」での発表のため、能楽師の方々をスタジオで撮りおろす機会をいただきました。

協力演者は、奈良を本拠地とする金春穂高・シテ方金春流能楽師、また東京在住の武田志房(ゆきふさ)・武田友志(ともゆき)・武田文志(ふみゆき)シテ方観世流能楽師の方々です。

同展覧会は、能楽が演劇として大成した14-15世紀から現代まで、約600年の隔たりがある能と前衛舞踏とを対比させたもので、二つの舞の対極的な形の中に、共通項としての「霊性」をあぶり出す試みとなりました。

展覧会終了後は、舞台芸術専門図書館としては世界一の規模を誇るニューヨーク公共舞台芸術図書館に、全作品55点を寄贈しました。その中には、2006年のヴェネチア・ビエンナーレの公式イメージとなった、室伏鴻とのコラボレーション「Quick Silver(水銀)」も含まれています。「Quick Silver」は同展が参加したNY Butoh Festivalの公式ポスターにもなりました。

Quick Silver (Dancer: Ko Murobushi/Photo by Miro Ito)

舞踏家・室伏鴻とは、上記の写真展のためのコラボレーション以外にも、何回かの撮影セッションを行いましたが、今回、未発表の作品も掲載しています。さらに写真集の発刊に際し、能の「花」と舞踏の「華」についてのエッセイも、新たに書き下ろしました。

 

SAL VANILLA:ミクストメディアパフォーミングアーツ・カンパニー

デジタル空間での近未来の身体宇宙をテーマに、舞踏カンパニーSAL VANILLAとのコラボレーション作品も、収録しています。

inter/action by Sal Vanilla (Photo by Miro Ito)

SAL VANILLA(サルヴァニラ)のカンパニー名は、スペイン語の「白い部屋」に由来しています。蹄ギガとKiK_7によって1994年に創設され、映像・サウント・建築・インタラクティブメディアなどのさまざまな分野のアーティストたちとのコラボレーションを展開。身体と空間が相互作用的に作り上げる先駆的な演目を、2005年の解散までに、国内外で合計16作品発表しました。

代表作の一つである「inter/action」(2003年の六本木アリーナ杮落とし公演)を含む、舞踏家を仏像や群像肖像画に見立てた、未発表の作品シリーズを掲載しています。

 

時間の劇場 軍艦島

2015年に世界遺産に登録された長崎市の軍艦島(正式名:端島)の写真作品「時間の劇場」も、同書で発表しています。

Time Theatre (Dancer: KiK_7/Photo by Miro Ito)

舞踏家・滑川五郎、KiK_7、山口タマラ三者による「近松祭in長門」での公演の後、軍艦島には1994年に訪れ、無人島となった20年後の弔いの舞を三人の舞踏家に託しました。

舞踏家の身体は、時の行者と化し、記憶の幻影を宿す白昼夢となりました。折からの梅雨時の厚い雲間から偶さか差し込む太陽光のように、隠身のしるしが見え隠れしていました。

人生の中で神懸かりのような体験があったとしたならば、軍艦島での撮影セッションは、間違いなくその一つで、まさに奇跡のような時間をフィルムに焼き付けることができました。

これらの作品群は、1997年フランクフルト日本文化週間での個展「身体という華(A Flower Named Body)」において、発表しました。

 

身体芸術における 東西文化の出合い

かつてドイツで写真アーティストとしてデビューをした私にとって、身体芸術における”東西の出合い”は長年のテーマとなっています。最初は空手有段者のイタリア女性とのセッションで「日本的身体言語(Japanese Body Language)」をテーマにミュンヘンで個展を開きましたが、その後、多くの前衛舞踏家との出会いがありました。

2002年には、狂言師・総合芸術家の五世野村万之丞との邂逅をきっかけに、古典芸能との出合いがありました。その後、2005年より東大寺のお水取り(修二会)や春日大社・興福寺の薪御能をはじめとする、奈良の無形遺産を撮影しています。

そうした延長線の上に、奈良の国宝・重要文化財の仏像を撮影させていただいている私にとって、「隠し身のしるし」を探る旅が続く一方で、常にギリシャ・ローマ的な「神の似姿である人体」の造形美の追求が、もう一つのテーマでした。

バレエダンサー春双との出会いにより、そうした造形美の追求と同時に、「東西の出合い」というテーマが再浮上しました。春双は、キューバおよびチェコ国立バレエ団にキャラクターダンサーとして所属していた経歴を有しながら、居合道の有段者でもあることから、居合とバレエの融合したフォトセッションを、東京の世田谷山観音寺やトロントのオンタリオ湖畔で行いました。

 

A Lone Samurai (Dancer: Shunso/Photo by Miro Ito)

 

献花に代えて

世界的な舞踏家であった室伏鴻(2015年逝去、享年68歳)と滑川五郎(2012年逝去、享年61歳)は、すでに還らぬ人となっています。舞踏の歴史に残る、かけがえのない撮影コラボレーションをご一緒いただいたお二人への献花として、本書を代えさせていただきたく存じます。

Time Theatre (Dancers: Goro Namerikawa, KiK_7, Tamara Yamaguchi/Photo by Miro Ito)

 

メディアアートリーグの初書籍

本書は、メディアアートリーグが発刊する初の書籍となりました。序文は長年の友人である森山明子武蔵野美術大学教授(2023年3月の時点)が寄せてくださいました。エッセイは日本語と英語で書き下ろし、英語の翻訳と校正は、Andreas Boettcher(トロント在住)が担当しています。齋藤知恵子による装丁は、私の著書では7冊目となりました。

初版は、オンデマンド印刷を採用しています。本書の売り上げは、財団活動を目指す「メディアアートリーグ」および「本物の日本遺産イニシアティブ」の文化事業に充てさせていただきたく、皆様からのご支援をお待ち申し上げます。

最後に、本書の謝辞において記載させていただいた多くの協力者や支援者の皆さまをはじめ、お名前を記していない方々もおられます。同書が完成に至るまでにさまざまな形でご支援くださった多くの皆さまに、心からの感謝を捧げます。

令和5年3月吉日

MIRO ITO (伊藤みろ)

メディアアートリーグ&本物の日本遺産イニシアティブ

(文中敬称略)

©Photographs & Text by Miro Ito/All Rights Reserved.

※写真集は「本物の日本遺産イニシアティブ」のサイトからお求めいただけます。

MIRO ITO 写真集『隠し身のしるし Signs of the Intangible』オンデマンド印刷版

チラシのダウンロード

【第21回】MIRO ITO発:メディア=アート+メッセージ No.20 地球への愛と責任感を実践する「環境革命」に向かって

2022-01-01

「私はカモメ」—女性最初の宇宙飛行士テレシコワの肖像(ウズベキスタン・タシケント市の宇宙飛行士駅)と”地球時計”の融合(Image by Miro Ito)

 

2021年の世界は、コロナ禍との戦い、気候変動を筆頭に、新冷戦の兆し、核を巡る対立、難民問題など、再び多くの困難に見舞われました。

私たちは、これらの試練は、もはや一つの国の問題ではなく、地球全体に関わるものであることに、否が応でも気づかされました。

とりわけ、自然現象における大変動を地球からの警告と捉えるならば、逆境から見えてくる真理とは、「私たちは一つであり、すべては一体である」という、普遍の法則です。

私たちは、同じ空気を吸い、一つの海と空を抱く、母なる地球に生かされているのです。

 

青い地球の涙(Image by Miro Ito)

 

今や生産と消費・効率と利益優先の文明観から、平等な循環と分配・共有を原則に、環境とのバランスを優先する、新しい世界秩序へのパラダイムの転換を、待ったなしで決断する時が来ています。

現在の状況を地球優先の新しい視点で見つめ、生活における優先順位を再配列し、刷新させる必要があります。

新年は、産業革命、IT革命に続く「環境革命」といいうる新しい時代の幕開けなのではないでしょうか。

 

未来に向けて、地球が持続できるかどうかについて、人類の歴史が今後どう展開するかについて、現在の私たちには、その責任があります。

この未来への責任を、愛と創造力を持って受け入れ、世界に利するかたちで発展していくことが、まさに新しい時代のフロンティア・スピリットなのだと信じるところです。

2022年には、愛と責任感と創造性が新しい時代のキーワードになることを祈りつつ…

 

令和4年元旦

MIRO ITO (伊藤みろ)& Media Art League

【第13回】伊藤みろ発:メディア=アート+メッセージ No.12 地球という<いのち>を思いやる

2018-10-30

Poster:”Road of Light and Hope”, Museo Nacional de las Culturas del Mundo, Mexico

共感の連鎖

災害や疫病、戦争や貧困という世界の課題以外に、地球温暖化や環境汚染といった差し迫った問題は、もはや私たちを待ってはくれません。地球を一つの生命として捉え、いのちとして共感し合い、地球を守らなければならない時代がやってきました。

世界の未来に答えるために、思いやりを持って、行動すること_。私たち自身が問題の一部ならば、同時にわたしたちこそが、解決の一部なのです。私たちひとりひとりの地球への思いやりは、小さなさざ波にすぎないにしても、音叉のように、その波動を、世界全体に広げていけるのではないでしょうか。

大地に小さな石が存在しているように、宇宙に星が存在しています。石も星も、人も、動植物も、仲間としてお互いを補い合い、支え合っているのです。この世界観は、東西に共通する普遍性をもつものです。

「1片の木を割っても、私はそこにいる。一つの石を持ち上げても、そこに私を見出すであろう」(イエスの言葉「トマス福音書」より)

極小の塵から、極大の宇宙までを一体的に捉える、東西に共通する叡智こそが、「地球」といういのちへの思いやりのある、行動の規範だと考えるところです。

 

全ては「生き物」としてひとつである

さて、在外公館や国際交流基金からのお力添えにより、展覧会「光と希望のみち」(*)にちなみ、日本国と諸外国の周年行事や文化機関において、大変光栄にも、スピーカーとして招かれる機会が増えてまいりました。

(*共催:在外公館、国際交流基金、メディアアートリーグ、日本カメラ財団ほか、後援:日本ユネスコ協会連盟、奈良県ビジターズビューロー)

2年前のストラスブール欧州評議会でのスピーチからはじまり、トロント国際交流基金、シカゴ大学、リオデジャネイロ「日本月間」オープニングイベント、そして来月はメキシコシティへ_。

テーマは、東洋の華厳思想、すなわち西洋の新プラトン主義と共通する「すべては一つであり、一つはすべてである」ということ。そして「宇宙も、一つの<いきもの>であり、全てのうちに<共感>なる相互作用がある」(新プラトン主義)というものです。

奈良に残され、受け継がれているヘレニズム文化の影響を色濃く残す、日本の古代の有形・無形の世界遺産をテーマに、そうした東西間の<共感(シュンパティア[συμπαθεια])>を相互に喚起させるために、展覧会・映像上映およびレクチャー形式で、訴えていくものです。

1400年前に遡り、シルクロードを介して東西文化の源流をつなぐ傑出した国宝・重要文化財の写真作品を「証拠」として見せながら、私たちが「皆ひとつであり、すべてがつながっている」ことを伝える趣旨を担っています。

 

リオからメキシコシティへ

本年7月には、ブラジル日系移民110周年を記念し、リオ・デ・ジャネイロで開催された「日本月間」での写真展「光と希望のみち」では、記念行事のオープンングでレクチャーを行い、映像上映もさせていただきました。

行事の後には、列席されたアメリカ総領事から、<共感>の言葉をいただけたことが、貴重な収穫となりました。またリオ州立大学での体験も、東西文化の交流史を地球規模で示していくことの重要性につき、確信を強めてくれました。(※日本月間には、3週間半の開催中に、6万2000人の訪問客がありました。)

来月のメキシコシティでは、日墨外交関係樹立130年を記念するイベントが、メキシコ国立多文化博物館において開かれます。近年にない規模の大型日本文化紹介イベントが行われ、世界巡回展「光と希望のみち」も参加させていただきます。

11月8日の記念式典では、高瀬寧(やすし)メキシコ日本国大使、国際交流基金メキシコ日本文化センターの杉本直子所長に次ぎ、私もスピーチをさせていただく予定です。<共感>の輪が、これよりメキシコへも広がることを願う次第です(展覧会は12月3日まで)。

 

見えないものを見る

Poster : “Signs of the Intangible”, JIC Hall / Consulate-General of Japan in Chicago

 

一方、日加修好90周年を記念し、在トロント日本国総領事館のご後援のもと、5月から6月末までトロントの日系文化会館で開催された「隠し身のしるし(Signs of the Intangible)」展は、11月1日から、在シカゴ日本国総領事館広報文化センター(**)へと巡回させていただくことになりました(11月28日まで)。

(**共催:メディアアートリーグ、日本カメラ財団、助成:東京倶楽部、 後援:日本ユネスコ協会連盟、奈良県ビジターズビューロー)

同展は、日本の1400年の心体景観をテーマにした写真展です。

もともと超自然的なものへの奉納として芸術が始まり、見えない自然の力(カミ)が仏教の受容とともに、形を得て仮面となり、仏像・神像となり、さらに身体芸術となりました。1400年の歳月とともに、高度に洗練され、磨かれ、深化さえもされて、能から前衛舞踏に至るまでの、日本独特の心体文化を形づくってきました。

そして仮面が見えないものと見えるものをつなぐ「境」であるならば、身体は、神仏集合の1200年の伝統において、悟りを目指す修行の「場」と考えられてきました。

こうした日本の奉納の身体芸能の独自の歴史については、ノースウェスタン大学の招待により、11月16日の特別レクチャーで、お話させていただく予定です。

私の試みは、過去と未来をつなぎ、東西文化の「橋掛かり」をつくることですが、講義の中では、身体を通して、私たちひとりひとりが、生き生かされているという<永遠なるもの>とつながりうる心体文化について、語っていきたいと思います。

もとより有限ないのちは、宇宙の無限の生命循環の中で、永遠なものへと帰ってくわけです。現実世界では、心身一如を通して、永遠なるものとつながることで、見えないもの、見えるものも、すべてがつながっていることに、気づくことができるのではないでしょうか。

在シカゴ総領事館JICホールでは、11月13日午後6時より、伊藤直樹総領事からご挨拶をいただき、アーティストトークイベントを行います。

また伎楽をバレエとして復興させた「伎楽バレエ」(踊り手:春双)も、シカゴでは二度目の発表になりますが、トロント、リオ、そして11月8日のメキシコに続き、披露させていただく予定です(芸術監督:伊藤みろ)。

✨✨✨✨✨

11月にシカゴ、そしてメキシコティへお越しいだだける際には、ぜひご来場いただけるようでしたら、大変幸せに思います。

東西の交流の歴史とつながりながら、地球への思いやりを乗せて

(文中敬称略)

2018年10月吉日

伊藤みろ メディアアートリーグ

Text by Miro Ito /Media Art League. All Rights Reserved.

【第8回】伊藤みろ発:メディア=アート+メッセージ No.7「アート、普遍性を生み出す力」

2017-10-07
 アート、普遍性を生み出す力

 

「光と希望のみち:東大寺の国宝写真展 (Road of Light and Hope: National Treasures of Todai-ji Temple, Nara / Photographs by Miro Ito)」は、次はシカゴで11月1日から始まります。

在シカゴ日本国総領事館開設120周年を記念し、同館日本広報文化センターホール(JICホール)にて、11月28日まで開催されます。前回のトロント展と同様、日本の国宝中の国宝である東大寺の天平彫刻の逸品をはじめ、41点を写真掛け軸でご紹介いたします。

かつてシカゴ美術館では、1986年に東大寺展が開催されました。以来、30年が経過しましたが、東大寺の1300年の宝物は、時空を超え、いつの時代にも、ご覧になる方々に希望の光を発するはずです。その光とは、普遍性に向かって、結集された心の力といえるものです。

天変地異が相次ぎ、ある意味で現代と似た苦難の時代に、述べ260万人の国民が一丸となって完成された盧舎那仏の造立の史実に見られるように、私たちが一つになれるということ。さらに二度も戦火に被災しながらも、鎌倉・江戸期の二度に亘る、大仏さまの奇跡的な再建・復興力を上げることができます。

この普遍性に向かう力については、東大寺の国宝写真展開催にちなみ、シカゴの二つの大学での講演のテーマにしたいと考えています。

まず、名門シカゴ大学でのワークショップでは、Visual Materialとその背景にあるPerspective(哲学や歴史、創作の動機やメッセージなどの視点)について、講義形式で説明します。これまで制作した三つのショートムービーを紹介しながら、現代という時代において、アートが1300年の時を超えて訴求しうる「普遍性」について、語りたいと思います。

 

普遍性とは何か

もとより普遍性とは、すべてのものに通じ合う特質のことであり、姿形が違っても、人が平等であるという価値の根幹にあるものです。すなわち「普遍性=ユニバーサリティ」とは、「宇宙=ユニバース」を語源とするように、「すべてがつながっている」という宇宙の法則と通底するものです。

海のシルクロード諸国の宮廷芸能を結ぶ1500年の歴史をもつ舞楽、オアシスの路を交易したゾグドの王をはじめ、呉国の王や崑崙、迦楼羅など、14種類のキャラクターが登場する1400年前の伎楽、さらに1300年前の盧舎那仏について、「すべてのつながり」と「それぞれがかけがえのない華である」という、多様性を許容する華厳の哲学から、ご紹介したいと思います。

同様に、19世紀末に創立されたアメリカ最大のカトリック系の私立大学であるデポール大学でも、仏教美術を勉強する学生を対象に、こうした点を中心に、東大寺の美術品について、お話をさせていただく予定です。

 

米モダニズム運動の聖地

さてシカゴは、建築やデザインをはじめ、写真の世界において、アメリカのモダニズム芸術を牽引してきた場所です。ナチスの弾圧によって1933年に閉鎖されたドイツの国立総合造形学校「バウハウス」から、写真家・画家・デザイナーのラースロー・モホリ=ナジ等がシカゴに移り住み、「ニューバウハウス(後にイリノイ工科大に吸収)」を設立しました。建築家のミース・ファン・デル・ローエも、シカゴに渡ってイリノイ工科大学の主任教授となりました。

もとよりバウハウスは、1920年代のドイツほか、ロシアやハンガリー、チェコなどの東欧諸国における社会主義革命運動の最中、「アートが社会を変える」という気概を担っていました。写真においては「構成」「運動」「光」をテーマに、果敢なる造形的な実験を行いました。建築においては、数寄屋造や書院造を範にしたとされる、合理的で機能主義的な建築様式の確立を目指したバウハウスには、日本伝統文化との接点も、見出すことができます。

一方、バウハウスのもう一つの思想的な背骨とされたのは、神秘主義でした。神秘主義とは、宇宙の根源なるものとの、内的な合一を直接体験する志向性をもつ、宗教・哲学・芸術上の態度ですが、宇宙の根本との一体化を目指す禅とも相通じるものがあります。

それでは「アートが世界を変える」という1920年代のモダニズム運動の命題についてですが、アートが世界を変えうるとしたら、それこそ、まさに「普遍性」というメッセージが鍵になるのだと信じるところです。

 

ユニーバーサル・ハート&マインド

奇しくも「ユニバーサル・スペース」という、建築の多くの機能を大空間の中に許容するコンセプトを示したのは、モダニズム建築の三代巨匠の一人、ミース・ファン・デル・ローエでした。一方現代では、障害や能力の度合いに拘わらず、万人が利用できる設計に配慮する「ユニバーサル・デザイン」という考え方があります。

同様に、仏教はすべての人が多様であり、あらゆる人々の差異を許容するという意味で、「精神のユニーバサリティ」であるといえます。個々の人々を分断ではなく、調和へと向かわせる心の教えであり、解脱を目指す、すべての人のためのものであるという意味で、普遍性を持っています。

東大寺の国宝に話を戻しますと、二度の復興を遂げた盧舎那大仏に見られるように、万人のためのものであるがゆえに、壊されても壊されても、時代を超えてなおかつ蘇り、人々の心の力を結集させ、統合に向かってつながる精神を芽生えさせてきました。それは、まさに普遍性という力の生み出す「奇跡」そのものなのだと思います。

もちろん差異を許容するユニーバーサルなハート&マインドは、本来、どの宗教にもみられるのではないでしょうか。シカゴの若いアメリカの学生の方々とは、人種間・宗教間の分断の進む現在のアメリカであるからこそ、そうしたテーマについて、共に考えていきたいと願っています。

ドイツバウハウスの流れをくむ、アメリカのモダンアートの「聖地」において、世界的な傑作である天平彫刻に集約された、東大寺と華厳思想のユニバーサリティについて語るには、まさに相応しい機会であるように思われます。そして、そのことで東西・南北間の相互理解にささやかながら貢献できるなら、大変幸せに思います。

シカゴにお出かけの際には、ぜひ展覧会まで足をお運びくださいますようにお願いいたします。

※詳細は、下記のフライヤーをご参照くださいませ(クリックするとダウンロードができます)。

chicago_exhibition_17Oct06

2017年10月吉日

伊藤みろ メディアアートリーグ代表

 

“Road of Light and Hope: National Treasures of Todai-ji Temple, Nara / Photographs by Miro Ito” (1st – 28th Nov. 2017, JIC Hall, Consulate-General of Japan in Chicago)

 

開催場所のリンク先:

在シカゴ日本国総領事館広報文化センター

http://www.chicago.us.emb-japan.go.jp/itpr_ja/jic_main_j.html

シカゴ大学 University of Chicago – Visual and Material Perspectives on East Asia

https://voices.uchicago.edu/vmpea/

デポール大学 (De Paul University)

https://www.depaul.edu

ニュース

  • 2021年10月30日講演会「日本の二人の聖人 聖徳太子と聖武天皇~時を超える普遍のこころ」by Miro Ito 開催 2021-10-16
  • ★東京「まほろば館」奈良県文化イベントのご案内 ★3月20日・21日 2021-03-01
  • 奈良県主催 MIRO ITO ★映像&トーク 「春日大社・平安の正倉院〜シルクロードの至宝」 2021-02-11

ブログ

  • 【第23回】MIRO ITO発 メディア=アート+メッセージ No.22 ー 写真集発刊のご案内「隠し身のしるし Signs of the Intangible」(by MIRO ITO) 2023-03-16
  • 【第22回】MIRO ITO発 メディア=アート+メッセージ No.21 ー 広がりとつながり:新たなる連帯の次元を求めて 2022-10-20
  • 【第21回】MIRO ITO発:メディア=アート+メッセージ No.20 地球への愛と責任感を実践する「環境革命」に向かって 2022-01-01
Menu   ≡ ╳
  • ENGLISH
  • HOME
  • 概要
    • メッセージ
    • ステートメント
    • 活動内容
    • クロニクル
    • クライアント
  • 伊藤みろ
    • 略歴
    • ポートフォリオ
  • 発表実績
    • 映像作品
    • 写真展
    • 書籍発刊
    • メディアでの紹介
    • メディアでの仕事
  • 文化芸術プロジェクト
    • クロスメディア
    • 展覧会の内容
    • 世界遺産の撮影
    • 寄贈実績
    • 協力・後援・助成
  • クリエイティブプロジェクト
    • アートプロデュース
    • CSR活動プロデュース
    • 撮影プロジェクト
    • WEBメディア制作
    • デザインプロジェクト
  • 出版・教育活動
    • 出版活動
    • 主な出版物
    • 書評・著者インタビュー
    • 教育活動
    • 教本・評論
    • 講演・ワークショップ
  • 国際コミュニケーションズ
    • 国際メディア業務
    • 調査プロジェクト
    • ハイエンド翻訳
    • 取引実績
    • Andreas Boettcher 略歴
  • USA NPO活動
    • 使命
    • 趣旨・目的
    • 活動内容と基本的な流れ
    • 設立・展望
    • 平和への貢献
  • ニュース
  • ブログ
  • お問い合わせ
Media Art League
▲
  • Facebook
  • サイトマップ
  • 推奨環境
  • お問い合わせ
Copyright © 2015-2023 Miro Ito & Media Art League. All rights reserved.
Concept & Direction by Media Art League
Original Japanese Text & Images by Miro Ito
English Text by Andreas Boettcher
Web Design by Masafumi Umetsu