• ニュース
  • ブログ
  • お問い合わせ
Media Art League
Menu   ≡ ╳
  • ENGLISH
  • HOME
  • 概要
    • メッセージ
    • ステートメント
    • 活動内容
    • クロニクル
    • クライアント
  • 伊藤みろ
    • 略歴
    • ポートフォリオ
  • 発表実績
    • 映像作品
    • 写真展
    • 書籍発刊
    • メディアでの紹介
    • メディアでの仕事
  • 文化芸術プロジェクト
    • クロスメディア
    • 展覧会の内容
    • 世界遺産の撮影
    • 寄贈実績
    • 協力・後援・助成
  • クリエイティブプロジェクト
    • アートプロデュース
    • CSR活動プロデュース
    • 撮影プロジェクト
    • WEBメディア制作
    • デザインプロジェクト
  • 出版・教育活動
    • 出版活動
    • 主な出版物
    • 書評・著者インタビュー
    • 教育活動
    • 教本・評論
    • 講演・ワークショップ
  • 国際コミュニケーションズ
    • 国際メディア業務
    • 調査プロジェクト
    • ハイエンド翻訳
    • 取引実績
    • Andreas Boettcher 略歴
  • USA NPO活動
    • 使命
    • 趣旨・目的
    • 活動内容と基本的な流れ
    • 設立・展望
    • 平和への貢献

Archives

ビザンチン・キリスト教博物館での伊藤みろ講演会+伎楽バレエ演舞のお知らせ (2019年1月29日19:30〜21:00)

2019-01-27

現在、ビザンチン・キリスト教博物館にて開催中の「光と希望のみち(Road of Light and Hope)」展(1月16日〜2月10日)にちなみ、1月29日(19時30〜21時)には、伊藤みろ講演会、ならびに国際派バレエダンサー春双による「伎楽バレエ」の演舞を披露いたします。(日希修好通商航海条約締結120周年記念事業)

詳細は、ビザンチン・キリスト教博物館のWEBサイトならびにFacebookをご参照くださいませ。アテネ在住の方のご来場をお待ちしています。

“Road of Light and Hope – Voyage of the Hellenism to Japan”

Photographs and Text by Miro Ito

Byzantine and Christian Museum

場所:Leoforos Vasilissis Sofias 22, Athina 106 75, Greece

期間: 16th January – 10th February, 2019

講演&伎楽バレエイベント(展覧会場内):29th January, 2019 (19:30 – 21:00)

共催: Byzantine and Christian Museum、在ギリシャ日本大使館、日本カメラ財団、

メディアアートリーグ

後援:日本ユネスコ協会連盟、奈良県ビジターズビューロー

撮影協力:東大寺、春日大社、奈良国立博物館

WEBサイト:http://www.byzantinemuseum.gr/en/

Facebook ページ:https://www.facebook.com/byzantineandchristianmuseum/

「光と希望のみち」アテネ、ビザンチン・キリスト教博物館へ:日希修好通商航海条約締結120周年記念事業キックオフ行事 (2019年1月16〜2月10日)

2019-01-15

世界巡回展「光と希望のみち」展は、日希修好通商航海条約締結120周年記念事業キックオフ行事として、ビザンチン・キリスト教博物館で1月16日から始まります(2月10日まで)。2016年5月にNY国連本部で始まり、7カ国8都市目の巡回先として、神話と東方教会の聖地であるギリシャへやってまいりました。

開催場所のビザンチン・キリスト教博物館は、ギリシャ国会議事堂(旧王宮)やフランスやアメリカ、オーストリアなどの各国大使館、博物館が立ち並ぶアテネのメイン通り、ヴァシリシス・ソフィアス大通りにあります。

この博物館の二階の企画展ギャラリーにて、天平彫刻の最高傑作である東大寺の至宝を中心に、春日大社の舞楽面を加えた奈良の国宝・重要文化財46点が、写真作品として、ギリシャで初めて紹介されます。もとより同博物館では、日本をテーマにした企画展は、1914年の創設以来、初めてのことだそうです。

1月29日(19時30分〜21時)には、同博物館においてアーティストトークも開催いたします。アテネ在住の方は、ぜひお越しくださいませ。

詳細は、ビザンチン・キリスト教博物館の関連サイトをご参照ください。

“Road of Light and Hope – Voyage of the Hellenism to Japan”

Photographs and Text by Miro Ito

Byzantine and Christian Museum

場所:Leoforos Vasilissis Sofias 22, Athina 106 75, Greece

期間: 16th – 28th January, 2019

共催:Byzantine and Christian Museum、在ギリシャ日本大使館、日本カメラ財団、メディアアートリーグ

後援:日本ユネスコ協会連盟、奈良県ビジターズビューロー

撮影協力:東大寺、春日大社、奈良国立博物館

WEBサイト:http://www.byzantinemuseum.gr/en/

更新:2019年1月27日

メキシコ国立世界文化博物館「光と希望のみち (Road of Light and Hope)」展にちなみ、記念式典スピーチ&トークイベント開催 ( 2018年11月8・9日)

2018-11-12

“Road of Light and Hope”, Museo Nacional de las Culturas del Mundo, (National Museum of the World Culture), Mexico City

この秋は二つの国で、二つの世界巡回展を開催中です。一つはシカゴで始まった「隠し身のしるし」展、そしてもう一つはメキシコ国立世界文化博物館で始まった「光と希望のみち」展です。後者は、日墨外交関係130周年を記念して、国際交流基金の招待により、11月8日から12月3日まで開催中です。11月8日の記念式典では、代表の伊藤みろが「東西をつなぐ、ユーラシアの太古の叡智」について、スピーチを披露する栄誉に恵まれました。

また9日には、同博物館の図書室にて、逐次通訳(英語⇄西語)付きで講演会を実施いたしました。

両日ともに、シルクロードの幻の芸能といわれる、1400年前に伝来した伎楽をバレエとして復活させた「伎楽バレエ」を披瀝しました。(踊り手:春双、芸術監督:伊藤みろ、音楽:芝祐靖、プロデュース:メディアアートリーグ)。

展覧会「光と希望のみち(Road of Light and Hope)」は、東大寺の不朽の国宝中の国宝である、盧舎那大仏坐像・同蓮華座蓮華蔵世界図、戒壇院四天王立像、伝日光・月光菩薩立像をはじめ、東大寺伎楽麺、春日大社舞楽面など、シルクロード伝来の秘宝を46点の写真掛け軸、ならびに3本の映像作品で紹介。

共催:メキシコ国立世界文化博物館、国際交流基金メキシコ日本文化センター、メディアアートリーグ、日本カメラ財団

後援:メキシコ文化庁、日本ユネスコ協会連盟、奈良県ビジターズビューロー

Lecture for “Road of Light and Hope” exhibition, Museo Nacional de las Culturas del Mondo, Mexico City

EXPOSICIONE

Museo Nacional de las Culturas del Mundo

Camino de luz y esperanza

Miro Ito

del 09 de noviembre de 2018 al 27 de enero de 2019
De martes a domingo , 10:00 – 17:00 hrs.
Entrada libre

Link to the exhibition at Museo Nacional de las Culturas del Mundo:

https://www.mexicoescultura.com/actividad/205276/Camino%20de%20luz%20y%20esperanza.html

  https://web.facebook.com/1387194361502183/posts/2190691734485771/

 

シカゴ「隠し身のしるし (Signs of the Intangible)」展にちなみ、アーティストトーク&映像上映&パフォーマンスイベント開催 ( 2018年11月13日)

2018-10-31

Poster : “Signs of the Intangible”, JIC Hall / Consulate-General of Japan in Chicago

在シカゴ日本国総領事館広報文化センターにおいて、11月1日から28日まで「隠し身のしるし(Signs of the Intangible)」展が開催されます。

(共催:メディアアートリーグ、日本カメラ財団、助成:東京倶楽部、後援:日本ユネスコ協会連盟、奈良県ビジターズビューロー)

11月13日には、同総領事館JICホールにおいて、伊藤直樹総領事からご挨拶をいただき、アーティストトークイベントを行います(スピーカー:伊藤みろ、午後6時から)。

また伎楽をバレエとして復興させた「伎楽バレエ」(踊り手:春双)も、シカゴでは二度目の発表になりますが、トロント、リオ、そして11月8日のメキシコに続き、披露させていただく予定です(芸術監督:伊藤みろ)。ぜひお越しくださいませ。

同展は、日本の1400年の心体景観をテーマにした写真展です。もともと超自然的なものへの奉納として芸術が始まり、見えない自然の力(カミ)が仏教の受容とともに、形を得て仮面となり、仏像・神像となり、さらに身体芸術となりました。1400年の歳月とともに、高度に洗練され、磨かれ、深化さえもされて、能から前衛舞踏に至るまでの、日本独特の心体文化を形づくってきました。

そして仮面が見えないものと見えるものをつなぐ「境」であるならば、身体は、神仏集合の1200年の伝統において、悟りを目指す修行の「場」と考えられてきました。

こうした日本の奉納の身体芸能の独自の歴史については、ノースウェスタン大学の招待により、11月16日の同大学アジア言語・文化学部の特別レクチャーにおいて、さらに詳しくお話させていただく予定です。

※ 展覧会ならびにアーティストトークの詳細は、以下をご覧くださいませ。

Photo Exhibition: Signs of the Intangible

Duration:  Thur. 1st November – Wed. 28th November 2018

Opening Hours:  Mon. Tue. Thur. Fri. 9:15 AM – 5:00 PM

Wed. 9:15 AM – 6:00 PM (Weekend & Holidays: closed)

Venue:  JIC Hall, Consulate-General of Japan in Chicago

737 N. Michigan Ave. Suite 1000

Chicago, IL 60611

http://www.chicago.us.emb-japan.go.jp

[Artist Talk & Short Film Screening by Miro Ito]

Tuesday, 13th November 2018 @ 6:00 PM

Word of greeting from Consul-General Naoki Ito

Solo Gigaku ballet performance: Shunso

(Music by Sukeyasu Shiba /Artistic Direction: Miro Ito)

ブラジル移民110周年記念・リオ「日本月間 ( Mês do Japão )」にて世界巡回展「光と希望のみち (Road of Light and Hope)」を開催

2018-07-16

ブラジル移民110周年記念事業として、リオデジャネイロで「日本月間(Mês do Japão 2018)」が始まり、世界巡回展「光と希望のみち(Road of Ligtht and Hope)」を、リオ郵便局文化センターにて開催中です(7月29日まで)。

同展「光と希望のみち」は2年前にNY国連で本部で始まり、タシケント、ストラスブール、トロント、シカゴを経て、南半球へは初めての巡回です。

7月4日には、星野芳隆総領事、バストス日伯文化協会会長のご挨拶の後、伊藤みろがスピーチと2本のショート作品を、訪れた200〜300名の観衆を前に披露しました。1300年前の東西文化の融合の証として、ヘレニズム文化の影響を受けた東大寺の天平彫刻の傑作や伎楽面、春日大社の舞楽面などの、稀有の国宝・重要文化財を写真掛け軸46点で紹介し、東西・南北の世界の連帯を訴えました。

共催は在リオデジャネイロ日本総領事館、国際交流基金、日伯文化協会、メディアアートリーグ、日本カメラ財団。後援は日本ユネスコ協会連盟、協力は奈良県ビジターズビューローほか。

トロント日系文化会館で「隠し身のしるし(Signs of the Intangible)」展にちなみ、2018年6月21日に「Artist Talk & Short Movies Screening」を開催

2018-06-11

 

展覧会「隠し身のしるし」ポスター(於:日系文化会館、トロント)


トロント日系文化会館で、新しい展覧会「隠し身のしるし(Signs of the Intangible)」が開かれています(6月27日まで)。国宝である東大寺の天平彫刻の傑作をはじめ、シルクロード伝来の伎楽面(東大寺)・舞楽面(春日大社)から、能や古武道を経て、舞踏や現代舞踊に至る「舞と武の1400年の心体景観の系譜」を写真作品&ショートムービーとして紹介するものです。

6月21日には「アーティスト・トーク&映像上映会」のイベント兼レセプションでレクチャーを行います。同展は、日加修好90周年を記念する事業であることから、伊藤恭子トロント総領事にもご挨拶をいただきます。

トロントにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。※詳細は、当WEBサイトの関連ブログをご覧くださいませ。

(共催:メディアアートリーグ、一般財団法人 日本カメラ財団、日系文化会館、助成:一般社団法人 東京倶楽部、後援:在トロント日本国総領事館、公益社団法人 日本ユネスコ連盟協会)

 

[Artist Talk & Reception]
Thursday, 21st June 2018 @7:00 PM (Telephone reservations are recommended)

— Word of greeting from Consul General Takako Ito
— Artist Talk & Short Film Screenings by Miro Ito, Media Art League
— Solo Performance of Gigaku Ballet combined with Konron mask by Shunso

(Artistic Direction by Miro Ito / Music by Sukeyasu Shiba)


[Duration & Venue]

Preliminary viewing start: Thurs., 23rd May 2018

Artist Talk & Reception: Thurs., 21 June 2018 (7:00 PM)

Last day: Wed., 27th June, 2018
Opening Hours: 9:00AM – 8:00PM (daily)


Japanese Canadian Cultural Centre
6 Garamond Court, Toronto, ON, M3C 1Z5

http://www.jccc.on.ca/en/

Reservation: Tel.(416) 441-2345  

関連ブログ

幕末・明治の遣米使節団の写真展開催「The LAST of the SAMURAI」: シカゴ総領事館 (2018.4.10-25)+ 日本文化会館 (2018.5.5-13) / JCIIコレクションより / 共催:Media Art League

2018-04-03

明治150周年を記念して、幕末・明治の二回の重要な遣米使節団たちの写真展「The LAST of the SAMURAI」展を、このたび共催者としてプロデュースいたしました。日本カメラ財団および在シカゴ日本総領事館・日本文化会館の主催により、来週4月10日から、シカゴ日本広報文化センターホール(総領事館)で始まります。
当日6時半からのオープニングイベントでは、伊藤直樹総領事からご挨拶を賜り、展覧会の解説のためのスピーチをを行う予定です。(※イベントの詳細は以下参照・展覧会の詳細はブログで追ってご案内予定)

Title: The Last of the SAMURAI
Sub Title: In the late 19th century, the Tokugawa Shogunate dispatched a delegation of Samurai later followed by the Iwakura Mission to the USA.

[Opening Event]

Tuesday, April 10th 2018 @6:30 PM

— Greeting from Consul General Naoki Ito

— Introduction by Miro Ito, Project Co-organizer

— Short lecture by Dr. Thomas Gaubatz, Assistant Professor in the Department of Asian Languages and Cultures from Northwestern University

— Solo Performance with Samurai Sword Techniques combined with Ballet by Shunso (Artistic Direction by Miro Ito / Music by Hagi)

Sushi and Refreshments

**This event is free and open to the public**

www.chicago.us.emb-japan.go.jp

Facebook Event Details: http://bit.ly/LastoftheSamurai

シカゴ大学芸術・建築学部で「アートの普遍性」について特別講義を開催

2017-11-26

左からサンディ・リンさん(学生)、伊藤みろ、ナンシー・リンさん(大学院生)、加藤俊久領事・日本広報文化センター所長(2枚目の写真)

去る11月2日、メディアアートリーグ代表の伊藤みろが名門シカゴ大学に招かれて、特別講義を行いました。

シカゴ日本総領事館広報文化センターでの個展「光と希望のみち:東大寺国宝写真展」開催(11月1〜28日迄)にちなみ、天平彫刻に託されたヘレニズム文化の影響をもとに、「アートが生み出す普遍性」について語らせていただきました。

レクチャーは「東アジアの視覚・素材的パースペクティブ(Visual and Material Perspectives of East Asia」と題された毎月のシリーズで、東大寺を取材した「盧舎那仏の光の道」および「伎楽:仮面の道」の2本のショートムービーを上映しながら、古代ギリシアから奈良までの盧舎那大仏と伎楽伝来の道を、シルクロードの「叡智の道」として紹介しました。

シカゴ大学芸術・建築史学部での講義の様子

「光と希望のみち:東大寺の国宝写真展」をシカゴで11月1日から28日まで開催

2017-10-07

“Road of Light and Hope: National Treasures of Todai-ji Temple, Nara / Photographs by Miro Ito” (1st – 28th Nov. 2017, JIC Hall, Consulate-General of Japan in Chicago)

在シカゴ日本総領事館開設120周年を記念し、同館日本広報文化センターにて、「光と希望のみち:東大寺の国宝写真展」を11月1日から28日まで開催します。

日本の国宝中の国宝である天平彫刻の逸品をはじめ、東大寺の国宝・重要文化財41点を、掛け軸形式で発表します。同時にシカゴの二つの大学での特別講義も予定しています。

二度の戦火に遭いながら、奇跡的な復興を遂げた盧舎那大仏を例に、アートのもつ、普遍性という力について、アメリカの若い方々と共に考えていきたいと思います。詳細は、以下をご覧ください。

===========================

展覧会タイトル: Road of Light and Hope: National Treasures of Todai-ji Temple, Nara / Photographs by Miro Ito

期間: November 1st – November 28th, 2017

開催場所: JIC Hall, Consulate-General of Japan in Chicago

737 N. Michigan Ave. Suite 1000.  Chicago, IL 60611

オープニングイベント(入場無料):18:00 – 19:00, November 1st    

開館時間:

月・火・木・金:  9:15 – 17:00

水:  9:15 – 18:00

週末の開館日: November 4th, 5th, 18th, 19th / 10:00 – 16:00

(上記以外の週末は、閉館 [11月10、23、24日の祝日を含む])

=============================

シカゴにお立ち寄りの際には、ご来場をお待ちしております。

5月26日 (18:00-20:00) 国際交流基金トロントで講演+ショートムービー上映会開催(伊藤みろ)

2017-05-11

東大寺の国宝・月光菩薩、重要文化財・伎楽面(崑侖・酔胡従)撮影:伊藤みろ

国際交流基金トロント日本文化センターで開催中の「Road of Light and Hope: National Treasures of Todaiji Temple, Nara」(6月28日迄) にちなみ、5月26日(金) に同日本文化センターにて、伊藤みろの講演会&ショートフィルム上映会を開催 (18:00〜20:00)。

テーマは「聖徳太子と聖武天皇の心の道」(言語:英語)。

上映予定作品は、「伎楽 仮面のみち」「盧舎那仏の光の道」(企画・制作:メディアアートリーグ、監督:伊藤みろ)。

お申し込みは、以下URLまで: http://jftor.org/…/tenpyo-art-screening-series-…/2017-05-26/

Road of Light and Hope: National Treasures of Todai-ji Temple, Nara

← Older posts
Newer posts →

ニュース

  • 2021年10月30日講演会「日本の二人の聖人 聖徳太子と聖武天皇~時を超える普遍のこころ」by Miro Ito 開催 2021-10-16
  • ★東京「まほろば館」奈良県文化イベントのご案内 ★3月20日・21日 2021-03-01
  • 奈良県主催 MIRO ITO ★映像&トーク 「春日大社・平安の正倉院〜シルクロードの至宝」 2021-02-11

ブログ

  • 【第21回】MIRO ITO発:メディア=アート+メッセージ No.20 地球への愛と責任感を実践する「環境革命」に向かって 2022-01-01
  • 【第20回】MIRO ITO発:メディア=アート+メッセージ No.19 国のはじまりの奈良ー聖徳太子・聖武天皇「日本の二人の聖人」から大和四寺「花巡礼」まで (by Miro Ito) 2021-10-21
  • 【第19回】MIRO ITO発:メディア=アート+メッセージ No.18「本物の日本遺産イニシアティブ」発足のご案内 2021-08-07
Menu   ≡ ╳
  • ENGLISH
  • HOME
  • 概要
    • メッセージ
    • ステートメント
    • 活動内容
    • クロニクル
    • クライアント
  • 伊藤みろ
    • 略歴
    • ポートフォリオ
  • 発表実績
    • 映像作品
    • 写真展
    • 書籍発刊
    • メディアでの紹介
    • メディアでの仕事
  • 文化芸術プロジェクト
    • クロスメディア
    • 展覧会の内容
    • 世界遺産の撮影
    • 寄贈実績
    • 協力・後援・助成
  • クリエイティブプロジェクト
    • アートプロデュース
    • CSR活動プロデュース
    • 撮影プロジェクト
    • WEBメディア制作
    • デザインプロジェクト
  • 出版・教育活動
    • 出版活動
    • 主な出版物
    • 書評・著者インタビュー
    • 教育活動
    • 教本・評論
    • 講演・ワークショップ
  • 国際コミュニケーションズ
    • 国際メディア業務
    • 調査プロジェクト
    • ハイエンド翻訳
    • 取引実績
    • Andreas Boettcher 略歴
  • USA NPO活動
    • 使命
    • 趣旨・目的
    • 活動内容と基本的な流れ
    • 設立・展望
    • 平和への貢献
  • ニュース
  • ブログ
  • お問い合わせ
Media Art League
▲
  • Facebook
  • サイトマップ
  • 推奨環境
  • お問い合わせ
Copyright © 2015-2022 Miro Ito & Media Art League. All rights reserved.
Concept & Direction by Media Art League
Original Japanese Text & Images by Miro Ito
English Text by Andreas Boettcher
Web Design by Masafumi Umetsu