奈良菊人形展~国のはじまりの地・奈良~記念講演
「日本の二人の聖人 聖徳太子と聖武天皇~時を超える普遍のこころ」
講師:MIRO ITO (伊藤みろ)
主催:文化庁、日本芸術文化振興会、奈良県
日時:2021年10月30日(土)午後17:00~18:20
場所:奈良公園バスターミナル レクチャーホール
定員:150人(参加無料、先着順)
お申し込み: www.asahi-family.com/miro/
お問い合わせ:「普遍のこころ講演会」事務局 (Tel:06-6201-0638)
協力:いかす・なら地域協議会、法隆寺、東大寺
【ご挨拶】
2021年の奈良大菊人形展(10月30日~11月7日・奈良公園バスターミナル会場)開催にちなみ、記念講演をさせていただく運びとなりました。
本年の菊人形展は「聖徳太子没後1400年」をテーマに、聖徳太子と推古天皇、蘇我馬子など、聖徳太子と関わりのあった人物を菊の花などで表現した菊人形が展示されます。
また同じ期間に開催される本年の正倉院展(10月30日~11月15日、奈良国立博物館)のテーマは大仏開眼法要において東大寺に献納された品々がまとまって出陳されます。これら「聖徳太子1400年御遠忌」と大仏開眼供養会にちなんだ正倉院展を記念し、聖徳太子と聖武天皇の偉業に見られる「普遍のこころ」をテーマに、映像上映ならびに解説をさせていただきます。
「国のはじまりの地・奈良」へお出かけの際は、ぜひ足をお運びください。
【プログラム】
❶ 映像詩「いまに生きる奈良」(前半)
聖徳太子から鑑真和上の来日まで
❷ 解説
❸ 映像詩「大仏さまは生きている」
❹ 映像詩「いまに生きる奈良」(後半)
南都六大寺と春日大社 シルクロード交流の証